運営団体について
市川市で40年以上、ひとり親家庭や学校に行っていない子どもたち、そして発達障害の子どもたちとその家族に寄り添った学習環境をつくってきたNPO法人ダイバーシティ工房が運営しています。
「どんな背景を持っていても受け入れられる社会」を目指し、学習支援だけではなく、地域や行政、学校と連携し、大人も子どもも安心して過ごせるまちづくりに取り組んでいます。
運営施設一覧
自在塾 じざいじゅく
不登校や発達障害など高校進学に不安がある中学生向けの少人数制学習塾です。
https://www.jizaijyuku.com/
スタジオplus+ スタジオプラス
発達障害をもつ小中学生向けの個別学習教室です。
(市川中央教室・市川駅前教室・本八幡教室・船橋教室・瑞江教室(東京都))
https://www.st-plus.org/
にじいろおうちえん
軽度の障害があるお子さんやパートや求職中など認可保育園に入りづらいご家庭が優先して利用できる保育園です。
https://www.nijiiroouchien.com/
そらいろおうちえん
千葉県市川市の認可保育園で、定員が15名の小規模保育所です。
https://www.sorairoouchien.com/
地域の学び舎「プラット」
誰でも気軽に立ち寄れる一軒家コミュニティスペースです。カフェや駄菓子屋、無料の学習支援教室など大人も子ども気軽に立ち寄り過ごせます。
https://www.plat-diversitykobo.com/
こどもと家庭の総合相談まどぐち「むすびめ」
生活をする上でのちょっと誰かに話したいこと、知りたいこと、どこに相談していいかわからないことについて、情報をお伝えしたり、一緒に考えたりする窓口です。内容や年齢にかかわらず、だれでもつかうことができます。
https://www.musubime-diversitykobo.org/
法人概要
-
名称:特定非営利活動法人ダイバーシティ工房
-
設立:1976年(2012年法人化)
-
所在地:〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-1 AKIOビル4階
-
代表理事:不破牧子
-
職員数:100名
-
事業内容:学習支援・放課後等デイサービス(千葉県市川市・船橋市・東京都江戸川区に6拠点運営、生徒数約200名)・コミュニティスペース運営・保育園運営(千葉県市川市)・自立援助ホーム運営・LINE相談事業運営
-
WEBサイト:http://diversitykobo.org
スタッフ紹介
児童発達支援管理責任者
大野隆司(おおのたかし)
1953年生まれ。立命館大学卒。
40年間中高の英語教諭として勤務。
私が教員生活の中で大切にしてきたものは、子どもたちの成長を願う気持ちです。
子どもたちは、それぞれの資質や能力、家庭環境や成育歴などによって、置かれている状況はさまざまですが、適切な支援があればどの子も必ず成長していけるものです。
その確信こそ、教育の仕事に携わる私の根底にあるもので、私の教育実践の基礎となっています。
私は長い間教員としてたくさんの子どもたちと接してきましたが、退職に際し、これまでの経験を生かして今後も教育に関わる仕事に携わり、子どもたちの成長に寄り添い、少しでも社会の役に立ちたいと強く思うようになりました。
今の社会状況のなかで、さまざまな要因から「生きづらい」という思いを抱えている子どもたちがたくさんいます。
そういった子どもたちに、一人一人に合った適切な学習の機会を提供し、一人の人間として「自立」していけるように全力でサポートしていきたいと思います。

児童発達支援管理責任者
大野隆司(おおのたかし)
1953年生まれ。立命館大学卒。
40年間中高の英語教諭として勤務。
私が教員生活の中で大切にしてきたものは、子どもたちの成長を願う気持ちです。
子どもたちは、それぞれの資質や能力、家庭環境や成育歴などによって、置かれている状況はさまざまですが、適切な支援があればどの子も必ず成長していけるものです。
その確信こそ、教育の仕事に携わる私の根底にあるもので、私の教育実践の基礎となっています。
私は長い間教員としてたくさんの子どもたちと接してきましたが、退職に際し、これまでの経験を生かして今後も教育に関わる仕事に携わり、子どもたちの成長に寄り添い、少しでも社会の役に立ちたいと強く思うようになりました。
今の社会状況のなかで、さまざまな要因から「生きづらい」という思いを抱えている子どもたちがたくさんいます。
そういった子どもたちに、一人一人に合った適切な学習の機会を提供し、一人の人間として「自立」していけるように全力でサポートしていきたいと思います。
武笠隼士(むかさはやと)
北海道出身。中核地域生活支援センターで相談員として1年間出向後、現職。社会福祉士。実用英語技能検定準1級。
「強く指示されるのが嫌だった」
「決まったスケジュールでみんなと同じように動くのが苦手だった」
たくさんの子どもたちと関わる中で、このような声をきいてきました。
”わかってくれない”
”でもそんな自分が周りに迷惑をかけていることも申し訳ない"
そんな経験の積み重ねが、色々な形で表れてきます。
将来のこと・学校のことなど、大人から見ると心配ごとはつきませんが、子どもにとっては、自分の考えを聞いてくれる、自分の感じ方をわかってくれる、というところから関わりが深まると考えています。
限られた時間ではありますが、お兄さんのような近しい存在として、お子さんの自立に向けて伴走していくことができればと思っています。
それぞれのペースで一歩ずつ、進めていきましょう。

八神愛衣(やがみあい)
中学3年時に弊法人が運営する学習塾「自在塾」に通い始め、希望の高校に進学するが中退。弊法人で勤務するかたわら通信制高校を卒業。発達障害を持つお子さんの支援に4年間関わり、現職。
「勉強は苦手…でも出来るようになりたい。」「集団授業では理解できないことも個別でなら集中して取り組める」
そんな子どもたちの気持ちに寄り添いながら、得意を伸ばし、保護者の方のアドバイスや協力のもと、一緒に学習に向き合います。
「生徒の“できた”は講師の“できた”」
できることもできないことも言い合える、できないことは一緒に克服していけるような関係を作ります。
生徒と講師が互いに互いを育て、「できること」を一緒に増やしていきたいと思っています。

白濱千夏子
他、お問い合わせ・カウンセリング担当スタッフが在籍しています。