top of page
不登校の小中学生向け
安心して相談できる学びの場
放課後等デイサービス プラット
検索
活動時間の内容をどのように決めているのか?
プラットでの過ごし方には、大きくわけて「学習」と「活動」の2つの時間があります。 2018年の立ち上げから3年間で50名以上の不登校のお子さんが通ってこられましたが、できるだけ多くのお子さんが通って来られるように、一人ひとりに合わせた過ごし方を作っています。...
「子どもが動き出すまで待つ」という考え方について
不登校のお子さんが勉強をしたり、高校のことを調べたりするまで、家族は待つ必要があるというのは、支援者からのアドバイスとして一般的なものです。 しかし、「いつまで待っても全然動き出す気配がない」「このまま待っていて大丈夫なのだろうか」という不安の声が、ご家族からは実際によく挙...
子どもにとってのサードプレイス/大人にとってのセカンドオピニオン
塾や学童のような場所は、家と学校以外のサードプレイス(第3の居場所)と呼ばれます。 人は成長過程で色々な自分を見つけていきます。 家にいるときの自分、学校にいるときの自分。好きなゲームに熱中している自分。運動会で一等賞を取って褒められた自分。学校で同級生になじめなくて寂しい...
高校選択と受験準備への動機づけについて
Q:中学生で勉強をほぼしておらず、受験に向けても全く動きません。高校に行けるのか心配なのですが、どうしたら動いてくれるでしょうか? A:高校選択の視点と、行動の動機づけの視点の2つに分けて回答させていただきます。 <高校選択の視点>...
学校生活での周りの子との関わり方についてのご相談
Q:学校の先生から休み時間にいつも一人で過ごしているのが気になっていると言われました。確かに、周りの子との関わりがほとんどなく、どうするべきか悩んでいます。 A:どうしていつも一人で過ごす状態になっているのか、本人がそのことについてどう感じているのか、といったことが個別の状...
bottom of page